top of page
the Road of the school OD

学校の組織開発物語
記事を探す


連載2-1/課題を抱えた母校の薬学部のために【神戸学院大学】
1972年の学部設置以来、薬剤師養成に47年間の歴史と実績を持つ神戸学院大学薬学部。2006年の薬学部の6年制移行を境に発生したさまざまな課題を解決すべく、2017年ごろから教育改革に取り組んでいます。前回までの連載では、教育改革に至った背景や、改革推進の中枢を担う薬学教育...
2020年3月5日


連載1-3/タテ、ヨコの関わりを広げ薬学部一丸となって成長を目指す【神戸学院大学】
神戸学院大学薬学部では2018年度より初年次教育に チームビルディング プログラムを導入。並行して担任制も導入し、学生と学生、あるいは学生と教員の関係性を変えることで、安心して学業に取り組める環境づくりに取り組んでいます。学部横断的な視点から教育改革を担う薬学教育研究推進部...
2020年2月25日


連載1-2/初年次教育を変えて学生が活気づき、学生の意識改革に成功【神戸学院大学】
40年以上にわたる薬学教育の歴史と実績を持つ神戸学院大学薬学部で教育改革がスタート。その手始めに導入したのは、学業不振の学生を対象にしたリメディアル教育ではなく、 チームビルディング プログラム(TBP)でした。6年後の国家試験に向けて、勉強のムチをふるうまえに仲間づくりを...
2020年2月17日


連載1-1/チームビルディングで乗り越える学部の課題【神戸学院大学】
神戸学院大学は学生数1万1000人あまりを擁する神戸市内で最大規模の文理融合型私立総合大学です。1966年の設立当初は栄養学部だけの学生数100人の単科大学でしたが、半世紀あまりを経た現在は、神戸市内の2つのキャンパスに10学部・7研究科を展開しています。...
2020年2月5日


連載3/人と関わる力量を保育者養成プログラムで養う【清泉女学院短期大学】
清泉女学院短期大学の幼児教育科では、特色あるカリキュラムのもとで保育者養成を行うため、2008年より『保育者養成のための初年次教育プログラム』をスタートさせています。入学前の『自分発見スタートセミナー』に始まるさまざまな学びの場を学生はどのように受け止め、成長しているのでし...
2019年12月16日


連載2-3/深い学びを引き出す教員のファシリテーションとチームワーク【清泉女学院短期大学】
入学前教育からスタートする「初年次教育プログラム」を皮切りに、2年間にたくさんの行事、活動に取り組んでいる清泉女学院短期大学の幼児教育科。「清泉ならではの保育者養成」を特徴づけるために始まったさまざまな試みは、実に多岐にわたっており、教員のみなさんの負担も決して少なくはあり...
2019年12月5日


連載2-2/深い学びを引き出す教員のファシリテーションとチームワーク【清泉女学院短期大学】
国家資格取得のために法律で定められたカリキュラムにとどまらず、初年次からスタートするさまざまな教育プログラムや実習、行事で学生の自主性を伸ばす教育に取り組む清泉女学院短期大学。濃密な2年間を過ごす学生のそばには、彼女たちの活動に伴走し、意欲を引き出そうとする教員の...
2019年11月25日


連載2-1/深い学びを引き出す教員のファシリテーションとチームワーク【清泉女学院短期大学】
キリスト教系の短期大学で、長年にわたる保育者養成の歴史と実績をもつ清泉女学院短期大学。特色のある保育者養成プログラムの構築に取り組む一環として、2008年より『保育者養成のための初年次教育プログラム』をスタートさせています。ただでさえ、国家資格取得のためのカリキュラムが目白...
2019年11月15日


連載1-4/学びを「補う&引き出す」ための初年次教育プログラム【清泉女学院短期大学】
2008年から『 保育者養成のための初年次教育プログラム 』をスタートさせ、特色ある教育を展開している清泉女学院短期大学の幼児教育科。学生にさまざまな体験の機会を提供すればするほど、教員の負担は増えてしまうのですが、実際現場で指導にあたる教員はどのように取り組んでいるのでし...
2019年11月5日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page