top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載4-3/学生の当事者意識が高まるチームビルディング【摂南大学】
初年次教育改革の一環として、副学長の荻田 喜代一先生は、新入生1600人を対象とした「学修キックオフ・セミナー」に、 チームビルディング プログラムを実施することを決定されました。さらにそのプログラムのファシリテーターに学生を抜擢されます。学生による学生のためのプログラムは...
2019年1月25日


連載4-2/学生の当事者意識が高まるチームビルディング【摂南大学】
ソーシャル・イノベーション副専攻課程 1期生を対象に、翌年の新入生の授業をサポートするSA(Student Assistant)を募集したところ、5学部9学科・15名の学生が応募。学生の声を改善策に反映しながら、学生・教職員一体となって副専攻課程2期生を迎える準備を進めてい...
2019年1月15日


連載4-1/学生の当事者意識が高まるチームビルディング【摂南大学】
連載1~3回では摂南大学の初年次教育改革の取り組みについて、副学長、教員、職員のキーパーソンにお話を伺ってきました。第4回は2016年度に始まった副専攻課程の1期生でもある、 経営学部・経営情報学科のGoくん・経済学部・経済学科のYukiくんにお話を伺っていきたいと思います。...
2019年1月7日


連載3-3/授業支援の学生アシスタント(SA)の活用と発展【摂南大学】
ソーシャル・イノベーション副専攻課程 の1期生15名でスタートしたSA(Student Assistant)。2016年度入学生(副専攻2期生)の授業に参加し、ファシリテーターを務める中で、誰よりも成長したのはSA自身でした。そして、彼らと伴走した江島さんも、仕事人生の中で...
2018年12月25日


連載3-2/授業支援の学生アシスタント(SA)の活用と発展【摂南大学】
2014年12月に、 関西大学のLA(Learning Assistant/学習支援を行う学生アシスタント)のファシリテーション研修 として実施された 『自己の探求』 に参加した江島さん。摂南大学の副専攻課程でも、先輩が後輩の授業に参加してファシリテーターを務めるSA(St...
2018年12月17日


連載3-1/授業支援の学生アシスタント(SA)の活用と発展【摂南大学】
連載1、2では摂南大学の初年次教育改革の取り組みについて、副学長、教員のキーパーソンに話を聞いてきました。この連載では事務職員として改革の一翼を担った大阪工業大学 情報科学部事務室 係長 江島 修一さん(2018年3月まで摂南大学教務課勤務)にお話を伺っていきます。 ...
2018年12月5日


連載2-3/副専攻課程で実践するアクティブラーニング【摂南大学】
特に初年次前期の必須科目「地域と私」には、「主体的に学ぶ」ことに慣れていない学生のために、彼らがアクティブに動きだすきっかけをつかむための仕掛けがありました。化学反応を起こした学生たちは、摂南大学の中核を担う存在へと成長を続けています。...
2018年11月26日


連載2-2/副専攻課程で実践するアクティブラーニング【摂南大学】
従来、フィールドワークを取り入れた授業を展開してきた摂南大学。「 ソーシャル・イノベーション副専攻課程 」の設置にあたって、これまでに培ってきた各学部・学科のノウハウや教員の知見を活用。地域を舞台としたアクティブな学びを可能にしています。...
2018年11月15日


連載2-1/副専攻課程で実践するアクティブラーニング【摂南大学】
前回までの連載「学生の学びスイッチをONにする初年次教育改革」では、摂南大学が初年次教育改革に取り組んだ背景や、大学の変化の兆しなど、改革の全体像について副学長・荻田喜代一先生に語っていただきました。今回は、初年次教育を変える大きなきっかけになった「ソーシャル・イノベーショ...
2018年11月5日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page