top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載2-3/職員の「ダブルメジャー」で教員・学生を力強く支える【千葉工業大学】
千葉工業大学では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。新入生ガイダンスでは、教員の負担軽減、他学科との情報共有などの意味合いもあり、教職協働で取り組んでいるのが同大の特徴です。この取り組みに限らず、同大では学科ごとに担当職員を置き、さ...
2024年12月24日


連載2-2/入学直後のチームビルディングで授業運営がスムーズになる【千葉工業大学】
千葉工業大学工学部では新入生の大学適応をスムーズにするため、学科別の新入生ガイダンスを行っています。2021年からは チームビルディングプログラム『自己の探求』 の一部を機械電子創成工学科の新入生ガイダンスに活用していただいておりますが、そのきっかけをつくってくださったのが...
2024年12月10日


連載2-1/学長発信のドロップアウト対策、教職協働で学生をサポート【千葉工業大学】
千葉工業大学では2000年代中盤から入学直後の学生を対象に新入生ガイダンスを行っています。この取り組みに立ち上げ当初から携わっているのが教学センター職員の伊藤美奈さん。退学者抑制、新入生の友達づくり、教員の負担軽減といった大学の課題と向き合いながら、教職協働に取り組んでおら...
2024年11月25日


連載1-3/幼少期の遊びが学生の気質に影響?これからの工学教育の動機づけを考える【千葉工業大学】
千葉工業大学工学部機械電子創成工学科では、新入生ガイダンスにグループワークを取り入れたり、実験科目でロボコン式のPBLを行ったりするなど、チームコミュニケーションを活性化させることに積極的に取り組んでおられます。背景にあるのは、工学部学生の気質やモチベーションの変化のようで...
2024年11月11日


連載1-2/ロボコン式PBL=工学教育×コミュケーションでエンジニアの土台をつくる【千葉工業大学】
千葉工業大学工学部機械電子創成工学科では、2021年から新入生ガイダンスでチームビルディングプログラム『自己の探求』の一部を活用しておられます。コミュケーションを目的としたグループワークを行うことで、新入生同士の距離を近づけ、安心して大学に通える環境を整えておられます。学科...
2024年10月25日


連載1-1/新入生の距離が一気に近づく新入生ガイダンスで「ぼっち」を解消【千葉工業大学】
千葉県習志野市に本部を置く千葉工業大学は、1942年創立の歴史ある工業大学。1学年の定員は約2000人と国内有数の規模を誇ります。工学部では2010年頃から学科別に、新入生の交流を深めるためのガイダンスを行っています。機械電子創成工学科では、2021年から...
2024年10月9日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page