top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載5/難関試験突破に欠かせないのは友達の輪【神戸学院大学】連載5
初年次教育へのチームビルディングプログラムの導入、担任制の導入、新入生の学業・学生生活の相談窓口の設置と実習助手による積極的なフォローなど、ここまでの連載で神戸学院大学薬学部の教育改革について紹介してきました。入学後に「チームビルディングプログラム」から始まった学生生活、「...
2020年6月25日


連載4-2/本気で勉強したければ、ソロよりチームで学ぶべし【神戸学院大学】
2018年度から入学直後の新入生にチームビルディングプログラム( 自己の探求 )を実施している神戸学院大学薬学部。2019年度からは上級生をSA(Student Assistant)にして、プログラムや授業支援に活用しています。後輩が先輩に勉強を教えてもらい、教えることが先...
2020年6月10日


連載4-1/新入生の仲間づくりを先輩SAがファシリテーション【神戸学院大学】
神戸学院大学薬学部では教育改革の一環として、2018年度から入学直後の新入生にチームビルディングプログラム( 自己の探求 )を実施。さらに、担任制の導入できめ細やかなフォローを行い、孤立する学生の出現を防ぐ取り組みが、学ぶ意欲の向上や留年・退学の抑制につながることに手応えを...
2020年5月25日


連載3-3/国家試験合格率アップの秘策は全学年でのチームビルディング【神戸学院大学】
神戸学院大学薬学部では1年生の学習・学生生活をサポートする拠点として『240(ニイヨンゼロ)』を設置。薬学教育研究推進部門(DEPS)実習助手 Tさん・Nさんの2人が対応にあたっています。成績や対人スキルに不安を抱える学生をきめ細やかにフォローすることで、ドロップアウトしそ...
2020年5月11日


連載3-2/退学・留年レスキューのための学生の居場所づくり【神戸学院大学】
勉強の仕方がわからないことや、友達がいないことで孤立してしまうことが、学業不振、留年・退学の要因になると考え、神戸学院大学薬学部では1年生をサポートする拠点として『240(ニイヨンゼロ)』を設置。ここで薬学教育研究推進部門 実習助手...
2020年4月27日


連載3-1/大学生活に不安を抱える1年生の駆け込み寺。『240』設立の背景【神戸学院大学】
薬学教育に長い歴史と実績を持つ神戸学院大学薬学部では、2017年ごろから教育改革に着手。学部横断的に教育を支援する薬学教育研究推進部門(DEPS 通称:センター)を設立し、初年次教育の見直しや チームビルディング の発想を取り入れた授業開発、担任制の導入など、次々と新たな施...
2020年4月13日


連載2-3/SAで学生をタテにつなぎ、薬学部の未来を拓く【神戸学院大学】
初年次教育の充実を図りつつ、教育改革を進めている神戸学院大学薬学部。新入生にチームビルディングプログラムを実施し、仲間と共に学ぶ意識を醸成することで、学部全体の活性化を促しています。学生のヨコのつながりだけでなく、タテのつながりにも関心を寄せているのが薬学部...
2020年3月25日


連載2-2/チームビルディングを授業に応用。仲間とともに学ぶ姿勢の育て方【神戸学院大学】
神戸学院大学薬学部では2018年度入学生から初年次教育の一環としてチームビルディングプログラム『 自己の探求 』を導入。グループワークを通して学生が打ち解けあい、大学生活へのモチベーションや期待を高めることが、「共に学ぶ」意識づけにもつながっているようです。その効果を活かし...
2020年3月16日


連載2-1/課題を抱えた母校の薬学部のために【神戸学院大学】
1972年の学部設置以来、薬剤師養成に47年間の歴史と実績を持つ神戸学院大学薬学部。2006年の薬学部の6年制移行を境に発生したさまざまな課題を解決すべく、2017年ごろから教育改革に取り組んでいます。前回までの連載では、教育改革に至った背景や、改革推進の中枢を担う薬学教育...
2020年3月5日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page