top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載5/「電気の魅力発信」学生プロジェクトの裏側~SNSチームの奮闘記【広島工業大学】
広島工業大学 電気システム工学科では2024年から、学生が主体となって学科の魅力を発信するプロジェクト「HIT-ALPs」が進行しています。教員からの誘いをきっかけに参加したTさん(取材当時2年生)は、プロジェクトに参加しつつ、活動全体を広報するSNS担当に立候補。動画編集...
7月25日


連載4-2/学生主体のプロジェクトの理想と現実。継続のために必要なことは?【広島工業大学】
広島工業大学電気システム工学科では、学生の主体性を引き出すために、2024年より「HIT-ALPs」という学生プロジェクトに取り組んでおられます。10のチームに分かれてテーマを決めて、小中学生向けの実験教室やオープンキャンパスでの高校生向けの実験体験など、電気の魅力を伝える...
7月10日


連載2-3/地域も企業も巻き込むHIT-ALPsの挑戦と大学活性化への展望【広島工業大学】
広島工業大学 電気システム工学科では学生が主体となり、小中高生に電気の面白さを伝えるための活動「HIT-ALPs」に取り組んでいます。学生たちの熱意は、地域貢献活動に留まらず、企業との連携へと発展し、大学活性化の新たな可能性を拓いています。企業との連携の経緯や、学生たちの成...
4月25日


連載2-2/学生が主役の「HIT-ALPs」誕生秘話。電気の魅力を伝える挑戦が始まった【広島工業大学】
広島工業大学の電気システム工学科では、1,2年生合同で授業の振り返りを行う機会を設けるなど、学生のタテ・ヨコのつながりをつくる取り組みに力を入れています。そんな中、2024年に、学生が中心となって小中高校生に向けて電気の面白さを伝えるプロジェクト「HIT-ALPs」が誕生し...
4月10日


連載1-2/「良い学生」とはどんな人?学生の持ち味の発見から学生団体「HIT-ALPs 」誕生【広島工業大学】
広島工業大学の工学部・電気システム工学科では2019年より新入生オリエンテーションにチームビルディングプログラム「自己の探求」を活用していただいています。プログラム実施の際には教員もグループワークに参加しており、学生の個性や可能性を発見できる機会が先生方にも大きな気づきを与...
2月25日


連載5/話すよりも聞く。教えるよりも引き出す。試行錯誤で気づくファシリテーションのスタンス【文教大学】
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用した新入生交流会を実施しています。運営を担当するのは30名ほどの学生ファシリテーター(学内での呼称は学部リーダー)。事前に研修を受けた先輩学生が、新入生...
2024年9月25日


連載4/自分を変える、自分が変わる。不安が自信に変わる学生ファシリテーター体験【文教大学】
文教大学国際学部では、チームビルディングプログラムを活用した新入生交流会を実施しています。交流会の運営を担うのは「学部リーダー」と呼ばれる、30名ほどの先輩学生。彼らは研修を受けて、学生ファシリテーターとなってプログラムを行い、新入生の大学適応をサポートしています。今回は、...
2024年9月10日


連載2-3/少子化時代の大学変革のカギは教員の組織化、活性化にあり【文教大学】
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者からチームビルディングプログラムを活用。入学直後の新入生交流会で親交を深めた学生たちはゼミでも活発にコミュニケーションをとっているようです。一方で、モチベーションの高まった学生を受け持つ側の教員...
2024年7月25日


連載4/新たな初年次教育プログラムの効果を学生に確かめる【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の総合教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回に チームビルディングプログラム『自己の探求』...
2024年1月25日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page