top of page
the Road of the school OD

学校の組織開発物語
記事を探す


後編/連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』成城大学 学長インタビュー
前回より、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』の連載開始5周年特別企画として、 『組織を見つめるトップの視座』 をお届けしています。成城大学 学長の杉本義行先生先生へのインタビュー前編では、学長選出の背景や副学長3名体制の構築についてお伺いしました。...
2024年2月26日


前編/連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』成城大学 学長インタビュー
当サイト、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』がスタートしたのは2018年10月のこと。ここまでの5年間で13大学を取材して、組織開発的な教育改革の取り組みについてさまざまな立場の方々から話を伺ってきました。これまでに取材させていただいた方の中に、そ...
2024年2月13日


連載4/新たな初年次教育プログラムの効果を学生に確かめる【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の総合教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回に チームビルディングプログラム『自己の探求』...
2024年1月25日


連載3-2/学生はグループで、教員はペアで進める授業。他者の視点を借りて視野が広がる【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回に...
2024年1月10日


連載3-1/「すごい」の一言で終わらせない。言語化してわかちあえば、気づきと思考が深まる。【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回に...
2023年12月25日


連載2-3/教員がファシリテーションする初年次教育、その後の学生の変化は?【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。学科教員がペアを組んで授業のファシリテーションを担...
2023年12月11日


連載2-2/教員負担が増えるカリキュラム改定のコンセンサスを得る方法とは【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。従来は各学科で行われていた初年次教育を、学部で統一...
2023年11月27日


連載2-1/動機を持たずに入学してくる学生と向き合うための初年次教育とは【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになり、その導入部分で チームビルディングプログラム『自己の探求』...
2023年11月10日


連載1-3/学生はグループワークで、教員はペアファシリテーションで、学科にチームが生まれる【東邦大学】
東邦大学理学部は初年次教育改革を行い、2023年度から総合教育科目「初年次セミナー」がスタートしました。授業の導入パートにチームビルディングプログラムを取り入れ、その後の10週間を1クラス2人の先生がペアで担当しながら進めていく建付けでした。新しいスタイルで始まった科目は全...
2023年10月25日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page