top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載1-2/ロボコン式PBL=工学教育×コミュケーションでエンジニアの土台をつくる【千葉工業大学】
千葉工業大学工学部機械電子創成工学科では、2021年から新入生ガイダンスでチームビルディングプログラム『自己の探求』の一部を活用しておられます。コミュケーションを目的としたグループワークを行うことで、新入生同士の距離を近づけ、安心して大学に通える環境を整えておられます。学科...
2024年10月25日


連載1-1/新入生の距離が一気に近づく新入生ガイダンスで「ぼっち」を解消【千葉工業大学】
千葉県習志野市に本部を置く千葉工業大学は、1942年創立の歴史ある工業大学。1学年の定員は約2000人と国内有数の規模を誇ります。工学部では2010年頃から学科別に、新入生の交流を深めるためのガイダンスを行っています。機械電子創成工学科では、2021年から...
2024年10月9日


連載5/話すよりも聞く。教えるよりも引き出す。試行錯誤で気づくファシリテーションのスタンス【文教大学】
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用した新入生交流会を実施しています。運営を担当するのは30名ほどの学生ファシリテーター(学内での呼称は学部リーダー)。事前に研修を受けた先輩学生が、新入生...
2024年9月25日


連載4/自分を変える、自分が変わる。不安が自信に変わる学生ファシリテーター体験【文教大学】
文教大学国際学部では、チームビルディングプログラムを活用した新入生交流会を実施しています。交流会の運営を担うのは「学部リーダー」と呼ばれる、30名ほどの先輩学生。彼らは研修を受けて、学生ファシリテーターとなってプログラムを行い、新入生の大学適応をサポートしています。今回は、...
2024年9月10日


連載3-2/学生のチームビルディングを教員の組織づくりにも活かすために【文教大学】
文教大学国際学部では、2016年度より、チームビルディングプログラムを活用して、学生ファシリテーターの育成や新入生の大学適応をスムーズにする試みが行われています。プログラムの体験によって先輩学生がゼミなどでリーダーシップを発揮したり、新入生の仲間づくりや教員とのコミュニケー...
2024年8月26日


連載3-1/新入生をサポートする体験が上級生のリーダーシップを引き出し自信につながる【文教大学】
文教大学国際学部では、2016年度より、新入生対象の交流会で チームビルディングプログラム を活用しています。先輩学生30名ほどを募り、チームビルディング研修を行って「学部リーダー」を養成。さらに、彼らがファシリテーターを務めて新入生のチームビルディングプログラムを行うとい...
2024年8月19日


連載2-3/少子化時代の大学変革のカギは教員の組織化、活性化にあり【文教大学】
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者からチームビルディングプログラムを活用。入学直後の新入生交流会で親交を深めた学生たちはゼミでも活発にコミュニケーションをとっているようです。一方で、モチベーションの高まった学生を受け持つ側の教員...
2024年7月25日


連載2-2/自信をつけた、モチベーションが上がった、学生のやる気の受け皿のつくり方とは?【文教大学】
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用。新入生交流会で「学部リーダー」と呼ばれる先輩学生がファシリテーターを務め、プログラムを実施しています。導入から8年を迎え、チームビルディングの効果につ...
2024年7月10日


連載2-1/キャンパス移転、コロナ禍で途絶えたつながりを取り戻すには?【文教大学】
文教大学国際学部では、新入生の大学適応をスムーズにするために、2016年度入学者から チームビルディング プログラムを活用しています。国際学部では、先輩学生30名ほどを募り、チームビルディング研修を行って「学部リーダー」を養成。新入生交流会で入学生を対象とするチームビルディ...
2024年6月25日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page