top of page
the Road of the school OD

学校の組織開発物語
記事を探す


連載3-2/ミッションステートメントの言語化と動機付けで学生の主体性を引き出す就活ゼミの取り組み【帝京大学】
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。希望する企業・業界への就職、早期内定獲得を目指す選択制の科目であることから、受講希望者も多いそうです。中でも「早期内定獲得者が多い」(キャリアサポートセンター談)といわれ...
2023年3月27日


連載3-1/就職活動にチームビルディングを持ち込んだら、どんな化学反応が起こるか?【帝京大学】
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。7名の講師が開講するゼミの中から、学生は志望する就職分野・活動内容に基づいてゼミを選び、受講するシステムです。ゼミを担当する講師の1人が、実は、私どもラーニングバリューの...
2023年3月10日


連載2-2/チームビルディングによる目標統合で、体育会のリーダーもメンバーも動き出す【帝京大学】
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講。担当講師は7名で、学生は自分の興味・志望分野に合わせてゼミを選択、受講しています。現在、キャリアサポートセンターのリーダーを務...
2023年2月27日


連載1/就職活動に特化したゼミ活動で早期内定獲得。自発的な活動を促すヒントとは?【帝京大学】
帝京大学では2000年代半ば以降、就職氷河期に社会に出る学生のサポートの一環として、就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」を開講しています。現在7人の講師がゼミを担当しており、学生は志望分野に合わせてゼミを選択し、そこでの活動を通して自己実現を目指せます。...
2023年1月25日


連載4-3/グループワークの授業からフリーライダーが消えた秘訣とは?【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナール(3・4年生向け科目)を担当。授業の構成を考えるにあたって、...
2023年1月10日


連載4-2/チームビルディングにおける「ふりかえりとわかちあい」の効果効能【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では共通教育に異学年・異学科の学生を集めて行うPBL型の科目「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を設けています。鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科 講師)は総合ゼミナールを担当。所属学科のPBL型の必修科目「企画構想ワークショップ...
2022年12月26日


連載4-1/グループワークの成果はメンバー次第?教員はチームづくりに介入すべきか?【十文字学園女子大学】
前回までの連載では、「課題解決ゼミナール(2・3年生向け科目)」の指導教員と受講生とに授業体験談を聞いてきましたが、今回は課題解決ゼミナールの発展科目でもある「総合ゼミナール(3・4年生向け科目)」を担当した鳥越信吾先生(社会情報デザイン学部...
2022年12月12日


連載3-2/グループ活動の活性化に必要なのは相互理解の下地づくり【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では2021年度から共通教育で学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成する「課題解決ゼミナール」を開講しています。希望者のみが履修する科目ですが、課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う演習形式の授業に関心を持つ学生が参加しています。教育人文学部児童教育...
2022年11月25日


連載3-1/「ふりかえり」と「わかちあい」でゼミのチームづくりを促進【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では、2021年度より、共通教育で課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行う「課題解決ゼミナール」を開講しています。必修ではないため、希望者のみが履修する科目ですが、学年・学科の枠を取り払ってクラスを構成するため、他学科・他学年との交流や演習形式の授業に...
2022年11月10日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page