top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載1-1/共通教育改革プロジェクトで異学科・異学年を集めたゼミを導入【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学は埼玉県新座市にある、大正11年(1922年)に開校した女学校を前身とする女性の高等教育に長い歴史をもつ大学です。2020年度に教育体制改革の一環として改組が行われ、現在は人間生活学部・教育人文学部・社会情報デザイン学部の3学部を擁しています。...
2022年8月5日


連載5-3/新入生のために、チームのために、自分のために、私たちがしたいこと【大手前大学】
大手前大学では新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを実施しています。そのプログラムのファシリテーターは、「PBL特別演習」と言う集中授業を受講した学生が務めています。新入生がファシリテーターを務める先輩の姿に憧れて、翌...
2022年6月10日


連載4-1/12年間続く新入生オリエンテーションプログラムの伝統と文化―【大手前大学】
大手前大学では2010 年から、新入生オリエンテーションの一環として、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。2012年以降は学生がファシリテーターを務めるようになり、2015年からは、学生ファシリテーターの研修が「PBL特別演習」と言う授業科...
2022年3月24日


連載3-3/「見つめる、見守る、信じる」コーチ職にも活用できるファシリテーションスキル【大手前大学】
大手前大学では2012 年から、新入生オリエンテーションの一環として行われる『キャリアデザイン 0.5』で、先輩学生がファシリテーターを務めるチームビルディングのプログラムを導入しています。教学運営室IR担当の吉川 博行さんはプログラムを試験的に導入した2009年頃からこの...
2022年3月11日


連載3-2/ファシリテーター養成プログラムを単位認定、先輩・後輩がともに育つ循環をつくる【大手前大学】
大手前大学では、2010年より新入生オリエンテーションにチームビルディングプログラムを取り入れています。当初、大学の教職員がファシリテーターを務めていたプログラムは、2012 年からは『キャリアデザイン 0.5』という名称で、先輩学生がファシリテーターを務めるようになりまし...
2022年2月25日


連載3-1/“8人の侍”による教職協働でチームビルディング事始め【大手前大学】
大手前大学では2010 年から、新入生オリエンテーションの一環として、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるために、組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムを行っています。実はこのプログラムが導入される前、同大学では学生課の主導により新入生向けの宿泊研修...
2022年2月10日


連載2/仲間づくりから始まる「ホップ・ステップ・ジャンプ」を見守って【大手前大学】
大手前大学では2012 年から新入生オリエンテーションの一環として、先輩学生がファシリテーターを務める『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。これは組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムで、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるよ...
2022年1月25日


連載1-3/「会えない時代」に入学早期の仲間づくりの重要性を再確認【大手前大学】
大手前大学では、2012 年から新入生オリエンテーションの中で、自己理解やチームビルディングを体験するために『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。プログラムのファシリテーターを務めるのは「PBL特別演習」を受講した先輩学生。この授業では本番前の研修受...
2022年1月11日


連載1-2/初年次教育から専門教育への接続、教員のモチベーション向上のヒントとは【大手前大学】
大手前大学では、2012年から、新入生オリエンテーションの期間に、自己理解の促進やチームビルディングの体験を目的とした『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。このプログラムは、正課の初年次教育必修科目『キャリアデザインⅠ,Ⅱ』に接続するという性質も持ち...
2021年12月27日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page