top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載4-3/バーチャルカンパニー制度でビジネスを疑似体験。社会人になる準備は万端だ【帝京大学】
「就活」といえば、自分と向き合い、自分の努力と研鑽で就職先を獲得する孤独な戦いと捉えられている向きもあります。しかし、他者と協働することで、自分の強みの発見や新たな視点や情報の獲得が可能となり、ひいてはそれが自己理解・業界理解・企業理解につながることもあります。そんなチーム...
2023年5月25日


連載4-1/厳しい就職戦線を生き抜く生存戦略は「一人でなく、チームで戦え」【帝京大学】
今回の連載では帝京大学八王子キャンパスで開講されている就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」の取り組みについて紹介してきました。科目が開講されるようになった背景や期待、プログラムのねらいや講師のファシリテーションについて教職員の思いを聞いてきました。連載の...
2023年4月25日


連載3-2/ミッションステートメントの言語化と動機付けで学生の主体性を引き出す就活ゼミの取り組み【帝京大学】
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。希望する企業・業界への就職、早期内定獲得を目指す選択制の科目であることから、受講希望者も多いそうです。中でも「早期内定獲得者が多い」(キャリアサポートセンター談)といわれ...
2023年3月27日


連載3-1/就職活動にチームビルディングを持ち込んだら、どんな化学反応が起こるか?【帝京大学】
帝京大学八王子キャンパスでは就職活動に特化したゼミ形式の科目「キャリアデザイン演習」が開講されています。7名の講師が開講するゼミの中から、学生は志望する就職分野・活動内容に基づいてゼミを選び、受講するシステムです。ゼミを担当する講師の1人が、実は、私どもラーニングバリューの...
2023年3月10日


連載2-3/組織の成長とは?それを促すには?【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生でクラスを編成し、学生が主体となって設定した課題の解決に取り組む行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)を開設。全15回の授業のうち、序盤・中盤・終盤の計4回に学外からゲスト講師を招き...
2022年10月25日


連載2-2/授業後のリフレクションが明示するチームビルディングのプロセス【十文字学園女子大学】
教育体制改革を進める十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)がスタートしました。このゼミは組織開発やチームビルディングの要素を取り入れているのが特徴で、その背景についての詳細は...
2022年10月11日


連載2-1/課題解決ゼミナールにチームビルディングの手法を取り入れて【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では2020年度の改組を機に共通教育の見直しを図り、異学年・異学科の学生を集めて行う「課題解決ゼミナール」「総合ゼミナール」を開設しました。課題の設定から解決策の実践まで学生主体で行うこの授業の特徴は、カリキュラムに「チームビルディング」を取り入れている点...
2022年9月27日


連載1-3/学びはチームで取り組むべきか?ゼミにチームビルディングを導入した理由とは【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学の共通教育には「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)があります。学生が主体となって設定した課題の解決に取り組むゼミですが、全15回の授業のうち、初回・中盤・終盤の計4回をチームビルディングにあてています。な...
2022年9月12日


連載1-2/アクティブラーニングがFDに。教員にも教え方を学んでほしい【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では教育体制改革が進んでいます。2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)が誕生。いわゆるアクティブラーニングの科目なのですが、特徴的なのはチームビルディングの要素を取り入れていること...
2022年8月25日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page