top of page
the Road of the school OD

学校の組織開発物語
記事を探す


連載1-3/技術者にも社会人基礎力は必要か?これからの工学教育の在り方を模索する【広島工業大学】
連載第1回、第2回では、広島工業大学の工学部電気システム工学科における新入生オリエンテーション改革から学生プロジェクト「HIT-ALPs」の誕生へのプロセスについて川原耕治先生(工学部 電気システム工学科 教授)に話を聞いてきました。学生が「与えられる学び」から脱却し、主体...
3月10日


前編/連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー
当サイト、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』の連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』の第2弾は、神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー。昭和58年に一職員として入職し、法人本...
2024年3月11日


連載3-1/「すごい」の一言で終わらせない。言語化してわかちあえば、気づきと思考が深まる。【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回に...
2023年12月25日


連載2-2/教員負担が増えるカリキュラム改定のコンセンサスを得る方法とは【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。従来は各学科で行われていた初年次教育を、学部で統一...
2023年11月27日


連載1-3/学生はグループワークで、教員はペアファシリテーションで、学科にチームが生まれる【東邦大学】
東邦大学理学部は初年次教育改革を行い、2023年度から総合教育科目「初年次セミナー」がスタートしました。授業の導入パートにチームビルディングプログラムを取り入れ、その後の10週間を1クラス2人の先生がペアで担当しながら進めていく建付けでした。新しいスタイルで始まった科目は全...
2023年10月25日


連載1-2/初年次教育は、誰が、何を、どのように、するのが望ましいのか?【東邦大学】
東邦大学理学部では、十数年前より新入生向けに弊社の チームビルディングプログラム『自己の探求』 を活用していただいています。初年次教育改革を行い、2023年度入学者から総合教育科目「初年次セミナー」をスタート。導入パートでチームビルディングプログラムを実施し、その後、学部教...
2023年10月10日


連載1-1/初年次教育に必要な要素はキャリア教育?スキル修得?人間関係構築?【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では十数年前より弊社の チームビルディングプログラム『自己の探求』 を活用していただいています。当初はキャリア教育の一環として導入していただきましたが、初年次教育改革にともない、2023年入学...
2023年9月25日


連載2-3/組織の成長とは?それを促すには?【十文字学園女子大学】
十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生でクラスを編成し、学生が主体となって設定した課題の解決に取り組む行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)を開設。全15回の授業のうち、序盤・中盤・終盤の計4回に学外からゲスト講師を招き...
2022年10月25日


連載2-2/授業後のリフレクションが明示するチームビルディングのプロセス【十文字学園女子大学】
教育体制改革を進める十文字学園女子大学では、2021年度より共通教育に「異学年・異学科」の学生を集めて行う2つのゼミ科目(課題解決ゼミナールと総合ゼミナール)がスタートしました。このゼミは組織開発やチームビルディングの要素を取り入れているのが特徴で、その背景についての詳細は...
2022年10月11日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page