top of page
the Road of the school OD

学校の組織開発物語
記事を探す


前編/連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』学校法人 玉田学園 理事長インタビュー
当サイト、「学校の改革・活性化」の実践紹介ブログ『学校の組織開発物語』の連載開始5周年特別企画『組織を見つめるトップの視座』の第2弾は、神戸常盤大学(神戸市長田区)などを運営する学校法人 玉田学園 理事長 中村忠司さんへのインタビュー。昭和58年に一職員として入職し、法人本...
2024年3月11日


連載3-2/学生はグループで、教員はペアで進める授業。他者の視点を借りて視野が広がる【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では初年次教育改革の一環として、2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期に「初年次セミナー」を実施することになりました。初回に...
2024年1月10日


連載2-3/教員がファシリテーションする初年次教育、その後の学生の変化は?【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では2023年入学者から学部統一の初年次の教養教育科目として1年前期にチームビルディングの要素を取り入れた「初年次セミナー」を実施しています。学科教員がペアを組んで授業のファシリテーションを担...
2023年12月11日


連載1-3/学生はグループワークで、教員はペアファシリテーションで、学科にチームが生まれる【東邦大学】
東邦大学理学部は初年次教育改革を行い、2023年度から総合教育科目「初年次セミナー」がスタートしました。授業の導入パートにチームビルディングプログラムを取り入れ、その後の10週間を1クラス2人の先生がペアで担当しながら進めていく建付けでした。新しいスタイルで始まった科目は全...
2023年10月25日


連載1-2/初年次教育は、誰が、何を、どのように、するのが望ましいのか?【東邦大学】
東邦大学理学部では、十数年前より新入生向けに弊社の チームビルディングプログラム『自己の探求』 を活用していただいています。初年次教育改革を行い、2023年度入学者から総合教育科目「初年次セミナー」をスタート。導入パートでチームビルディングプログラムを実施し、その後、学部教...
2023年10月10日


連載1-1/初年次教育に必要な要素はキャリア教育?スキル修得?人間関係構築?【東邦大学】
東京都大田区に本部を置く東邦大学は、自然科学および生命科学系の総合大学です。理学部では十数年前より弊社の チームビルディングプログラム『自己の探求』 を活用していただいています。当初はキャリア教育の一環として導入していただきましたが、初年次教育改革にともない、2023年入学...
2023年9月25日


連載2-2/学生どうしが支え合う「ピア・サポートクラブ」【広島国際大学】
広島国際大学の薬学部(2004年設置)ではこれまで、リメディアル教育など手厚いサポートにより国家資格取得と専門職業人育成に向けた教育を実践されておられました。しかし、直接的な学習支援だけでなく、意欲向上や円滑なコミュニケーションにつながる支援も必要であると考え、新入生向けに...
2023年8月10日


連載1-2/学生の意欲と学力を向上させることに、「人とのつながり」は効果的か?【広島国際大学】
広島国際大学は中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。薬学部では難関国家資格取得に向けて、学生3人に対して1人の担任がつく「チューター制」や補習(リメディアル教育)といった手厚いサポートを提供しています。しかし、6年にわたる長い在学期間中、モチベーションを保ち続けて資格取...
2023年7月10日


連載1-1/「教員の手厚いサポート」で新入生の不安は解消できるのか?【広島国際大学】
広島国際大学は広島県内に2つのキャンパスを持つ中四国地方有数の規模を誇る医療系総合大学。当ブログで過去に紹介した摂南大学と同じ学校法人常翔学園系列の大学でもあります。2004年に設置された薬学部は、2007年度の薬剤師国家試験で一期卒業生の合格率が全国第1位(94.2%)と...
2023年6月26日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page