top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載4-2/学生主体のプロジェクトの理想と現実。継続のために必要なことは?【広島工業大学】
広島工業大学電気システム工学科では、学生の主体性を引き出すために、2024年より「HIT-ALPs」という学生プロジェクトに取り組んでおられます。10のチームに分かれてテーマを決めて、小中学生向けの実験教室やオープンキャンパスでの高校生向けの実験体験など、電気の魅力を伝える...
7月10日


連載4-1/本当は楽しくて役に立つことに挑戦したい学生たち。「この指とまれ」は誰がやる?【広島工業大学】
広島工業大学電気システム工学科では、学生の主体的な活動を促すために、学科独自の学生プロジェクト「HIT-ALPs」を立ち上げ、2024年から活動をスタートしています。ここまでは、活動の立ち上げの背景や学科が抱える課題などについて先生方に話を聞いてきましたが、今回のインタビュ...
6月25日


連載3-3/人と社会と企業とがつながる学生組織、新リーダーのもとで描く今後の展望とは【広島工業大学】
広島工業大学工学部電気システム工学科の「HIT-ALPs」は、学生たちが主体的に活動し、電気工学の魅力を社会に発信するプロジェクトです。前回までの記事では、具体的な活動状況に加えて、今どきの学生の気質や、チーム活動で主体性を発揮することにまつわる課題、それを見守る教員の葛藤...
6月10日


連載3-2/アクティブラーニングのその先へ。外向き志向で大学の未来を拓け【広島工業大学】
広島工業大学工学部電気システム工学科で発足した「HIT-ALPs」は、学生が主体的に活動し、電気工学の魅力を社会に発信するプロジェクトです。前回の記事では、その発足の背景について紹介しました。今回は、活動の意義や、そこから生まれる課題にクローズアップ。組織運営に携わりながら...
5月26日


連載3-1/学生の「元気がない」を打破する学科プロジェクト発足の裏側【広島工業大学】
さまざまな大学の改革や取り組みにおいて、組織や集団がどのように変化していくかに焦点を当て、当事者の方に取材をさせていただいている本連載。広島工業大学編では、ここまで、 川原先生 と 村上先生 に、電気システム工学科の新入生オリエンテーションや、電気システム工学科独自の学生プ...
5月12日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page