top of page
the Road of the school OD


学校の組織開発物語
記事を探す


連載2/仲間づくりから始まる「ホップ・ステップ・ジャンプ」を見守って【大手前大学】
大手前大学では2012 年から新入生オリエンテーションの一環として、先輩学生がファシリテーターを務める『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。これは組織開発の手法を活用したチームビルディングのプログラムで、新入生の仲間づくりや大学への期待喚起を進めるよ...
2022年1月25日


連載1-3/「会えない時代」に入学早期の仲間づくりの重要性を再確認【大手前大学】
大手前大学では、2012 年から新入生オリエンテーションの中で、自己理解やチームビルディングを体験するために『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。プログラムのファシリテーターを務めるのは「PBL特別演習」を受講した先輩学生。この授業では本番前の研修受...
2022年1月11日


連載1-2/初年次教育から専門教育への接続、教員のモチベーション向上のヒントとは【大手前大学】
大手前大学では、2012年から、新入生オリエンテーションの期間に、自己理解の促進やチームビルディングの体験を目的とした『キャリアデザイン 0.5』というプログラムを実施しています。このプログラムは、正課の初年次教育必修科目『キャリアデザインⅠ,Ⅱ』に接続するという性質も持ち...
2021年12月27日


連載4-3/在学生の実体験に基づく発案で入学前教育の充実を図る【成城大学】
成城大学では、2019年度入学者から、コミュニケーションや人間関係への不安解消を目的として、入学前教育「入学準備プログラム」を実施。入学予定者同士がお互いを知り合うグループワークや、自己理解を深めるための個人ワーク等を行う「大学生活スタートアップセミナー」と、学生生活を紹介...
2021年11月25日


連載4-2/入学前教育のオンライン実施は、対面と同じ満足度を得られるか?【成城大学】
成城大学では、2019年度入学者から、リメディアル目的ではなく、コミュニケーションや人間関係への不安解消を目的とする入学前教育「大学生活スタートアップセミナー」を行っています。グループワーク形式で チームビルディング を取り入れたプログラムを実施するにあたって...
2021年11月10日


連載4-1/学生ファシリテーター組織はいかにして誕生したのか?【成城大学】
成城大学では、新入生アンケートからコミュニケーションや人間関係の構築に不安を抱える新入生が多い事実を発見し、「学び」の前に「コミュニケーション」の重要性に着目。2019年度の入学予定者から、希望者を対象に、チームビルディングを取り入れた入学準備プログラム「大学生活スタートア...
2021年10月25日


連載3-3/難易度の高いタスクがチームの力を高め、人が集まる循環をつくる【成城大学】
成城大学では2018年度から入学前教育「入学準備プログラム(大学生活スタートアップセミナー)」でチームビルディングを活用しておられます。学生ファシリテーターによるグループワーク形式のプログラムの実施は、入学前の新入生の不安を解消するとともに、プログラムを運営する学生の成長の...
2021年10月11日


連載3-2/マニュアルがなくても行動できる学生はいかにして生まれたか?【成城大学】
成城大学では入学前の新入生の不安を解消するなどのねらいから、2018年度よりチームビルディングを活用した入学前教育「入学準備プログラム(大学生活スタートアップセミナー)」を実施しておられます。ピアサポーターを中心とする学生ファシリテーターがプログラムの進行を担当するようにな...
2021年9月27日


連載3-1/「ピアサポーター」は教育改革の起点となれるか?【成城大学】
成城大学では入学前教育の必要性や、入学前の新入生の不安を解消するといったねらいから、2018年度よりチームビルディングを活用した入学前教育「入学準備プログラム(大学生活スタートアップセミナー)」を実施しておられます。その過程で、学生ファシリテーター養成や、プログラムのオンラ...
2021年9月10日
Search by Univ
他の大学の記事を探す
bottom of page